台東区千束3-18-7 |
<アクセス> |
鷲神社ホームページhttp://www.otorisama.or.jp/ |
<ご祭神>
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
寿老人
酉の祭、酉の市で知られる鷲神社は寿老人をお祀りしています。江戸下町を代表する神社で、開運、商売繁昌、家運隆昌、子育て、出世の神徳が深いとされ、「おとりさま」と称されて古くから江戸下町の民衆に篤く尊信されてきました。
鷲神社の創始についてはもとよりつまびらかではありませんが、ご祭神の一柱の天日鷲命(あめのひわしのみこと)は諸国を開拓して産を興した殖産の神として知られています。
天照大御神が天の岩戸におかくれになり、天宇受売命(あまのうずめのみこと)が岩戸の前で舞を舞われたとき、楽器の弦を奏でられました。命の父神、天手力男命(あめのたぢからおのみこと)が岩戸をお開きになりますと、その弦の先に鷲がどこからともなく飛んできてとまりました。その様子を固唾をのんで見守っていた八百万の神々は、その光景を、世の中を明るくする瑞祥(よいしるし)だとして、鷲の一字を入れて「天日鷲命」と称しました。
そして天日鷲命は、開運、開拓の福神として当地に鎮座されたのです。
酉の市錦絵 |
ご祭神のもう一柱である日本武尊(やまとたけるのみこと)は後に東征の帰途、当社の松に熊手をかけて勝ち戦のお礼参りをされた日が、ちょうど11月の酉の日であったことからその日に神様をおなぐさめする祭が行われるようになり、それが酉の市のはじまりなのです。 その後、ご祭神の福徳はますます世に広がり、江戸時代になると下町の民衆の篤い尊信を受け、とりわけ11月酉の日の祭礼は、諸願を祈る老若男女が境内にたくさん集まり、たいへんな賑わいを見せました。今日(こんにち)でも酉の市の隆昌は、江戸下町の情緒をたっぷりと味わせてくれています。そして酉の市には縁起物として熊手が登場してくるのです。
|
こうしてご祭神の福徳を求めて参集する民衆と祭りの下町情緒は、江戸の風物詩として樋口一葉、広津柳浪、正岡子規、岡本かの子、久保田万太郎など著名な文人墨客の手によって多くの文芸作品にも書きとどめられ、酉の市を境に江戸(東京)は冬に入るのです。